70以上 天秤 釣り 自作 710802-天秤 釣り 自作
最初に、天秤の両端に輪を作ります。 目指す形状は下画像のような形です。 左側「A」の形状でもいいのですが、ハンダの乗りしろがあったほうがいいので右側「B」の形状にしてみます。 (赤線部分がハンダの乗りしろです。 ) ステンレス線をループプライヤーで掴み グイッと握ります。 少しずつステンレス線をずらしながらループプライヤーで掴挟んで輪を作っていきます。 輪がで
天秤 釣り 自作- ホースの端を少し斜めに切ります。 これをしないと作業効率が低下するので サルカンをホースの端から25cmぐらいのところまで通して斜めに切ったホースを真っ直ぐに切ります。 目分量なのでお好みで。 これで、出来上がり だいたい8cm〜85cmの天秤が出来上がります。 工業製品ではないので少々のバラつきは気にしません 100個出来ました〜 あとは乾かして終わり。 今回の材自作遠投カゴ販売のページに天秤を追加しました。 今週もせっかくの休みなのに週末からの風が残ってしまい 朝マヅメのアジ狙いに行けず仕舞いでした。 ちょうどウキやカゴのご注文もいくつか入っていたので 作業しろということなん
天秤 釣り 自作のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
「天秤 釣り 自作」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
「天秤 釣り 自作」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ![]() | |
「天秤 釣り 自作」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
「天秤 釣り 自作」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ||
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
「天秤 釣り 自作」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ||
![]() | ||
「天秤 釣り 自作」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | |
「天秤 釣り 自作」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
「天秤 釣り 自作」の画像ギャラリー、詳細は各画像をクリックしてください。
![]() | ![]() | |
![]() | ![]() | |
つまり1本(50cm)から2個の天秤が作れるわけです。 作り方の流れは写真でどうぞ。 ① 25cmステンレス線の上記の部分を、ラジオペンチでしっかりはさむ。 短い方が道糸につながる天秤の軸、長い方が天秤の腕となる。 ② 腕となる長い方のペンチに近い部分を指で押し、折り曲げていく。 ③ そのままどんどん曲げていこう! ④ 腕と軸の交差角が1度前後になるまで曲げていく。 初心者でも簡単にキスが釣れる「天秤」で実釣 仕掛けが浮くワケとは? 新発売の投げ釣り用天秤「 アポロ遠投キス 」を使って、初心者が投げキスに挑戦。 見事本命をキャッチした釣行をレポートします。
Incoming Term: 天秤 釣り 自作, キス 投げ 釣り 天秤 自作, 投げ 釣り 天秤 自作,
コメント
コメントを投稿